住み心地の良い家をめざして ~断熱と気密~
こんにちは!
寒い冬も終わり、お花も喜ぶ暖かい日々が多くなってきましたね。
とは言え・・・まだまだ暖房を使う家も多いかもしれません!
しかし前回のブログでお知らせしたように『暖房』は一番エネルギーを使います。。。
ブログ→住まいのエネルギーについて ~パッシブデザインで快適な住まい~
そこで
室内の熱を逃さないように「外壁」「屋根」「床」「窓」の4つについて熱を伝わりいくくすること
断熱性を高めると家の保温性が高まり、少ない暖房のエネルギーで室温が上がり、維持しやすくする
しっかり断熱すると、本当に冬は暖かいです♪
そして夏も快適♫
(LIXILより引用)
暖房しているのになぜだか足腰が冷える、窓のそばに行くと寒い・・・それは、床、壁、天井、窓の表面温度が低いからです。
断熱性が高いとそれらの場所の表面温度が下がりにくくなるので、寒さを感じることも少なくなります。
ブログ→断熱リフォームについて ~新築でなくても、めざせエコ住宅~
断熱と気密はセットです
せっかく暖房して暖めた空気を外に逃がしてしまわないように、また外の冷たい空気を入れないために気密は重要です。
家を水槽に置き換えて考えると、上の絵のように水が漏れる穴は少ない方がいいですよね。
この穴が住宅における「隙間」です。
実は、設計上の計算では隙間をゼロという仮定で計算しています。
隙間ゼロといえば、潜水艦のような性能で、実際の住宅では隙間ゼロはありえません。
実際の現場では、少なからずろう気があり、気密性に注意していない現場は漏気量の把握も出来ず。
設計の性能が十分に発揮されていないということになります。
だから私たちの家は、気密性にも注意した工事を行っています。
更に工事の質を担保するため気密測定を行って、設計どおりの気密性があるか確認しております。
冬以外の季節では、風通しをよくするデザインで!!
夏の夜も出来るだけ冷房を使いたくない!
外気が下がってきた夜に、しっかり風が抜けるようになると夜風が室内の熱をつかまえて外に排出してくれます
熱気は上に溜まりやすいため、天窓や頂側窓を使って風をにがす工夫
(弊社 施工例)
しつこいようですが、パッシブデザイン◎
ZEHビルダーの当社へお任せください
清菱建設 広報
青木